中1の時にはじめはスマホを持たせて
いましたが
中学校に入り 違う小学校の友達も
一気に増えて スマホの使い方やラインや
インスタグラム、友達とのごたごたがあり
秋ごろにスマホなし生活になった娘でした
youtubeなどはリビングテレビやパソコンで
見ることができるのですが
これらは家族共有のものなのでなかなか
見たいときに見ることはできないです
スマホを持たないようになり 娘の情緒も
安定してきました
精神的に強くもなり 勉強面でも努力している
結果が出てきています
昨年はコロナのこともあり
スマホがなくても とくに問題なく過ごせたのかも
しれません
学校ではそれでもSNSトラブルがいくつかあり
学年集会や学校集会がある際に 実際に学校で
起こったSNSトラブルについて話があったそうです
それらは部活などの人間関係から始まったもので
まぁ 娘がスマホを持っていても 持っていなくても
あまり起こる確率は低いものだったかもしれないれど
やっぱり中2の間もスマホなし生活だったのは
ある程度は正解だったと思っています
とにかく 中学生はいろんなことが簡単に勃発するため
情緒不安定だし 思春期ですし 男女関連も多少はあり
親として 他の子の話だとは言え 聞いていて怖いです
そういうことで簡単に人間関係が壊れてしまう
誰かの心を傷つけてしまう その傷は思春期の大切な
時間を暗い色にしてしまう。。。
と、、、ここまでやってきたわけなのですが
娘が冬休みの間に 中学で離れた友人と久しぶりに
会って その子とつながりたいというのです
彼女は自分の専門のことで 離れた中学校に
通っています
朝早くから 夜遅くかえってきています
頑張っている子です
一人だけ遠くの学校に通う彼女も色々な悩みが
あるようです
電話等々は契約切ってしまいました
家の中でWIFIの環境のみ使用できるものです
ラインアプリも消しています
インスタでつながっているみたいですね
課題や塾等々がすべて終わってから渡すことで
話がつきました
友達とつながって 励ましあったり
意味のないたわいのない話をしてもいいと
思った次第です
ルールがあり それをきちんと守っていければ
学業がおろそかにならなければ
SNS等々で人間関係の関わりに口をはさんだり
中に入らないことも伝えました
今年は中3で受験だし どうかなぁと思ったけれど
同じような不安な気持ちを人と共有することも
大事な時期でもあります
好きな韓国アイドルの動画をみて 気持ちを
あげるのも必要かもしれません
定期テストの前も結構不安になる娘なので
怖くて眠れないとか言われると私もつらい
まぁ 約束通りやっていけるか試してみます
メリハリがついていいのかもしれません
だといいのだけれど。。。
なんでも制限するってことだけが答えではないかなと
私なんて もっと気楽に生きていたわ 中学のころ。。。
色々やっていこうと思います