コツコツ生きる40代の私

家族と趣味とお料理と好きなことや日々のこと

このページにはプロモーションが含まれます

高3娘 受験ノートを作成しました

高3娘 一般入試まで頑張らないので

そろそろ色々情報収集を始めます

 

受験ノートを作成しました

 

自分で手で書けば

内容が頭に入るでしょ?

 

学科名

何型試験に申し込むのか

申し込み日程

試験日

合格発表日

試験料

申請に必要なもの

 

などなどを

一応 対策として3つの入試を

書き出しました

 

1つ目と2つ目は同じ学部同じ学科

3つ目はその二つがだめだったときの

先に受けておく滑り止め

ですが

 

ですが 2つ目の入試の権利があれば

3つ目の試験は必要なくなるはず

なのですが

念には念を 自分がどの方向に歩いて

いるのか 多分これから

期末テストが終わって 先生の面談などが

入り始めたら 聞かれるし

記入することになるかと思うので

時系列に考えていくことを

書き出しました

 

今後 必要な事柄をオープンキャンパス

先生との面談などで使用して

書き足していく感じです

必要事項が自分の字でまとめられた

ノートって 結構大事なんですよね

自分の今がよりクリアになります

自分のこれからも見出しやすくなります

 

今は色んな大学 いろんな受験の

方法がありますからね

 

何方式で受けるのか?

自分に合っている場所に行くには?

自分が持っている武器で戦えるか?

合格するために必要なスキルは?

 

それらの日程の時系列が割と

大事だったりしますよね

 

ネット申し込みになり

お子さんだけに任せず 親御さんも

締め切りや支払い期限や必要内容など

しっかりと一緒に確認してあげて

くださいというのは説明会で学校側に

よく言われることです

 

親のすっとぼけで すっかり振込忘れて

受ける権利さえないとか 出し忘れとか

せっかく受かった学校に入金してないとか

子供の頑張りが台無しになるので、、、

 

そういうの結構あるみたいです

 

私も振込したのに 合っていたのか

何回も確認したり 不安でしたから

受験票とかネットでプリントアウトするだけで

当日を迎えるので これで本当に正しいのか

わかりづらいのですよね

 

これから 期末テストが始まりますが

その山場が終われば 志望書と自己アピール書の

作成になります

自分の思いを一旦書いてみて

添削を塾なり 学校の先生なりに

見てもらいます

 

早め早めに動き出しているので

先生の質問等にも 多分すんなり

答えることができて 

そういう下準備している状況を

娘は結構まんざらでもなく

受け止めていますが

お尻押しているのは 私ですからねー!

 

そういうこというと

息子も娘も まぁまぁ

そー言わないで、、、と

全く 外面だけいいのは そっくりです

 

子供二人の体調不良について

梅雨型熱中症というものが

今はやっているそうですが

それに近いと思いました

やっぱり そうなんだと思います

皆さん 体調管理に気を付けてください

室温26度でも要注意 「梅雨型熱中症」今からできる対策は? | 毎日新聞

 

~おべんとう~

 

~おうちごはん~

 

 




にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
にほんブログ村